▲お役立ち情報/太陽光発電の電力確保量はケースバイケース


▲お役立ち情報/太陽光発電の電力確保量はケースバイケースブログ:2017/9/10


文化鍋でライスを炊くと…
コトコトと鍋の音がしてきて、
なんともいえないいい匂いが立ち込める…

おれはこれがたまらなく好きです。

よくいろいろな人が出入りする家庭で、
おれは育ちました。

ときどき自宅の庭で薪を使って
1升くらいのライスを炊くことがあったのですが、
そういう時は決まって近所の人たちにおすそ分け。

母は五目ずしやお赤飯など
大きな飯台に大量に作ってもみんなに配ってしまって、
おれたちがいざ食べようとすると
「あれ、これしかない」などということが多々ありました。

お正月には我が家で餅つき。
餅をつくのは父、合いの手は母。
もち米を白蒸しにした出来立てを塩むすびにしてもらいました。

他にも餡ころ餅や、節分には青ノリを入れてついたなまこ餅、
ひな祭りの菱餅づくりなど…
一年で3〜4回のお餅つきは恒例行事。

なので
我が家のライスというと…
薪で炊くライスの匂いや、
白蒸しにした餅のイメージが鮮明に思い浮かぶんです。

「おはぎとけんちん汁」
これが母の定番メニューでした。

おはぎを大量に作り、
あとは鍋いっぱいにけんちん汁が作ってありました。

幼い頃ドロンコ遊びの気分で、
おはぎ作りを手伝っていたおれですが、
実は、この組み合わせが嫌いだったんですよね。

でもなぜか、母の味といって思い出すのは
やっぱり「おはぎとけんちん汁」。

不思議なものですねぇ〜
他にも作ってもらった物はたくさんあるはずなのに…
おはぎとけんちん汁ばかり覚えているのです。

味がどうのこうのというより、
それを食べると母を思い出す、
それがおふくろの味なのでしょうね!


- お勧めサイト情報 -

インギング
インギングクリック
URL:http://www.luxrous.jp/html/company.html?code=Luxrous




アレキサンダーアンドサン
アレキサンダーアンドサンドットコム
URL:http://japantaxfree.info/modules/gnavi/index.php?lid=1399